山崎や響といったブランドで世界を牽引している、ジャパニーズウイスキーの巨頭とも言えるサントリー。今やその功績は日本人として誇らしいとも思えるほどです。しかしそんなサントリーのウイスキーですが、過去にこんな話がされていた事をご存知でしょうか。
・サントリーのウイスキーは加糖されていた(混ぜ物がされていた)
・山崎蒸留所に向かっていた原材料を乗せたトラックが横転し、中から大量の「芋」が出てきたという事故があった
・原材料の「モルト、グレン」のグレンとはGren(穀物)ではなく、山崎渓のGlen(峡谷)を意味する単なる工業用アルコールだと説明していた
この手の話は割と有名なので、こういった話を理由にサントリーを毛嫌いされているバーテンダーさんや酒屋さんなども未だにいます。ですが、何じゃそりゃ?と思った方は、今回の記事は近代における日本のウイスキーの歴史や現状を理解する上で興味深い話になるかもしれません。
そんな訳で今回はサントリーが昔、どんな形で槍玉に挙げられていたかをまとめてみました。
高度経済成長期の真っ只中だった1970年の中頃、当時の酒は自由化されていなかったのでスーパーなどで酒は売られておらず、免許を持った酒屋でしか買う事が出来ませんでした。酒屋は無難に売れる大手の酒ばかりを置くのでどこの店でも黄桜や月桂冠といった同じような大手の酒しか並んでいない状況でした。
そんな折に日本酒の一大ブームが起きました。理由はこういった大手の酒メーカーに対する「告発本」や地方に点在する「美味い酒蔵」といった情報を発信する書籍が出回ってきたためです。
当時の業界では大手の酒造メーカーが中小の酒蔵にお酒を作ってもらって自分たちが安く買い取る「桶買い」という手法が行われていました。そうやって集めた酒に様々な添加物や水増しするための工業用アルコールなどを加味させて自社のラベルに張り替えて大々的に売り出すと言う行為が普通に行われていました。「灘の銘酒」などとして売りに出されている酒が、中身は灘とはまったく無関係の酒蔵のお酒だったりする訳です。
一方、中小の酒蔵の幾つかは添加物や工業用アルコールなどを加えない、米と麹だけで作った美味しい日本酒を地元の人だけに細々と売っていると言った状況でした。ネットなどが無い時代だからそういった情報は地元の人にしか伝わらなかった訳ですね。
そんな状況に気がついたジャーナリスト達が書籍などを通して、地元に根付いた日本中の地酒を紹介する本や、「大手酒造メーカーは偽物の酒を売っている」「商品偽装でしかない」などとする暴露本や告発本で情報発信をして、その結果地酒の一大ブームになったといった経緯があった訳です。
そんな経緯の折に、サントリーのウイスキーも槍玉に挙がりました。
最初に述べたような告発が書かれた本は、82年に日本消費者連盟が三一新書から出版した「ほんものの酒を!」と言う本です。
サントリー叩きの代名詞みたいな内容ですが、当時の酒税法の問題にも触れられていてとても興味深い内容です。
例えば、当時(1980年代初頭)の酒は級別に分けられており、特級、一級、二級といった区分になっていました。名前だけ聞くと特級が凄い酒という印象ですが、これらは単に原酒の含有率やアルコール度数を基準としたものです。しかし原酒含有率は特級でも30%以上、1級は20~27%という規定だったので、これは逆に言えば70%が芋や廃糖蜜等から作られた工業用アルコールを入れても特級ウイスキーと名乗れるという訳です。ウイスキーに工業用アルコールやリキュール類といった添加物を混ぜる事を法律上で禁止している本場スコットランドと比べたら、当時の日本のウイスキーは明らかに別物だという訳ですね。
そんなウイスキーをサントリーオールドだけで年間1億本以上売り上げていた訳ですから、当然そんな膨大な量の原酒を国内の生産だけでまかなう事は不可能で、多くの原酒は海外からのバルクです。しかもウイスキーに加えるモルトの熟成年数に対する各社に対する質問で、ニッカなどは「最低三年」と答えていた一方で、サントリーは「最低一年」と言っていた事なども槍玉に挙げられています。
他にも様々な告発や問題提起がなされています。今では対応された問題もありますが、そうでないものもあります。興味がある方は本を読まれてみてください。
要するに、
日本の法制度の穴を上手くついて、一年程度の熟成期間の国産原酒や安い海外産原酒を工業用アルコールに混ぜ、さらに甘味リキュールなどで加糖し味を調えて「ウイスキー」として売り出していた。しかもそれらを巧みな広告戦略で「素晴らしい本物のウイスキー」と宣伝し、バブル景気の後押しも相まって大もうけ…、サントリーにはそんな時代があった、といった内容ですね。
こんな内容なのでサントリーを毛嫌いしている方は今でも多い。ただ、内容はある程度事実に基づいたものでしょうが、個人的にはこの本の内容は完全に鵜呑みにせずに、事実関係だけを参考にした方が良いと思います。
というのも、この書籍を出した三一書房は左翼的で反権威、反体制的な論評の書籍をバンバン出していることで有名な出版社だからです。そして、この本の著者は「買ってはいけないシリーズ」で有名な船瀬俊介氏。ファンも多いようですが、煽動的な書き方に対して否定的な論評もかなり多い人です。
なのでこの本もぶっちゃけ典型的な美味しんぼ論法です。
「添加物が入っていないものが正義、美味しい、健康」
「本当に素晴らしいものは権力が押さえつけている」
みたいな、やや雑な主張です。
そもそもシングルモルト山崎が販売されたのが84年ですから、ちゃんとサントリーに取材していればサントリーも著者の言うところの「本物の酒」を作っていた事も分かる筈ですが、この辺は言及されません。サントリーは悪という図式から外れるからでしょう。
そんな訳で、偏りのある出版社と偏りのある著者によって書かれた煽動的な本だと言うのが「ほんものの酒を!」と言う本に対する私の正直な感想です。しかし、それでもこの本は読む価値がある書籍だと思います。何故ならこの本を読めば、旧酒税法を含めた当時の酒の状況は本当に大きな問題を抱えていて、サントリーなどはそういった時代の抜け穴を利用して上手くのし上がったと言う経緯を理解できるからです。
そして、そういった過去の事実を踏まえた上で現代のジャパニーズウイスキーという定義や倉吉問題などを見返すと、また少し違った観点から考えることが出来ると思うんですよね。ジャパニーズウイスキーの現状に対する理解を深めたい方の一助になれば幸いです。
余談ですが、今回のように過去の書籍を漁ると「サントリーは宣伝の企業でニッカは堅実な企業だ」などと揶揄されてきたのが良くわかります。級別の旧酒税法時代でのニッカのウイスキーの構成などを調べると、一級なのにモルト比率が特級レベルに高い商品なんてのもあるんですよね。恐らくアルコール度数を下げて一級にする事で売値を下げ、特級の高いウイスキーを乱発するサントリーと住み分けつつ、安く質の良いウイスキーを作ろうとしたのでしょう。こういう企業姿勢が今でもそれとなく評価の下支えをしていると思いたいところです。